Monday, April 23, 2012

よくある質問 | こえであそぶ Koebu


どうやってこえを投稿/録音できますか?

こえの録音には2種類あります。
誰かが投稿しているお題に答えるか、お題に無いこえ(自分の好きなせりふ)を録音するか。
まずは、お題一覧を眺めて、録音してみたいものがあるか、確認してみましょう!
好きなセリフがある方は、新しくお題をたてて、そのお題に投稿してみましょう!

「はじめてのこえ投稿」解説ムービーもあるので、合わせて確認してみてくださいね。

こえの録音は、パソコンにマイクを接続すれば、サイト上でできます。

左下にある、[REC]ボタンをクリックして、FlashPlayerのマイクへのアクセスを [許可] してください。
マイクが接続されて正常に動作していれば、以下のようにマイクで検出されている音量の増減が見えます。この縞模様が全部グレーの場合には、マイクが正常に検出されていませんので、マイクの接続と、パソコンのマイク音量設定をご確認ください。

録音が終わりましたら、[STOP] ボタンをクリックしてください。
[PREVIEW] を押すと、今録音したあなたのこえを聞くことが出来ます。
それで問題なければ、コメントやこえの性別等を入力し、[こえを投稿する] ボタンをクリックしてください。
「こえのアップロードが完了しました。」という表示がでたら、完了です。
お題の詳細ページを見て、自分のこえや、同じお題に投稿しているほかのユーザーのこえを聴いてみましょう!

既に録音済みの音声ファイル(mp3形式)があれば、[ファイルアップロード] をクリックしてmp3ファイルをアップロードすることもできます。もしお気に入りのレコーダーソフト等がありましたら、そちらで録音して投稿しましょう。

このページの一番上

こえが録音できません?なぜでしょう?

いくつかの原因があるようです。上から順に試してみてください。

koebuが動く環境かどうかチェックする

動作環境をチェックするページを開き、koebuが正しく動く環境かどうかチェックしてみましょう。

マイクが接続出来ているか確認する

ピンジャックタイプの場合、マイク型のマークがついている端子かピンクの端子に接続しましょう。
ほかにも、USB接続型のマイクや、パソコンに内蔵されているマイクなども使えます。

OSのマイクの音量を調整する(WindowsXPの場合)

  1. タスクバーの「音量」アイコンをダブルクリック
  2. オプション→プロパティを選択
  3. 「音量の調整」で「録音」を選択し、「OK」を選択
  4. 下図のように「マイク」の欄の「選択」のチェックボックスをクリックし音量を調整します。


トップ20の壁紙

OSのマイクの音量を調整する(WindowsVistaの場合)

  1. コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>サウンドの設定を開きます。
  2. 「録音」タブで使いたいマイクが有効になっていることを確認します。マイクが見つからない場合、右クリックしてコンテキストメニューで「無効なデバイスの表示」「切断されているデバイスの表示」のチェックを入れ、出てきたマイクを有効にします。
  3. プロパティを開き、「レベル」タブでマイクの音量を調整します。

FlashPlayerのマイクの設定を確認する

「この場で録音」のところにある「koebuレコーダー」はAdobe Flash Playerというプラグインを利用しています。このプラグインの中にあるマイクの設定を調整する必要がある場合があります。

  1. レコーダーの上で右クリック(Macの場合control+クリック)し、コンテキストメニューから「設定」を選びます。

  2. 「プライバシー」タブをクリックし、「設定を保存」のチェックをはずします。

  3. 「マイク」タブをクリックし、録音ボリュームを調整します。複数のマイクが接続されている場合もあるので、プルダウンから使いたいマイクを選びます。

その他の原因

  • 他のソフトウェアで同時にマイクを使用している場合があります。思い当たるソフトウェアがあれば終了させてください。
  • ブラウザとマイクの相性により、一度録音できたものができなくなる場合があるようです。ブラウザ、パソコンを再起動してお試しください。
  • FlashPlayerのバージョンが古いことも考えられます。こちらからアップデートをお願いいたします。

このページの一番上

投稿したこえを編集/削除するには?

はい、自分が投稿したこえであれば、編集/削除することができます。
編集削除できるこえには編集リンクがありますので、そちらをクリックして編集フォームに移動してください。(編集フォームの一番下に「削除」ボタンもあります)

※こえの情報を編集することは出来ますが、アップロードしたこえ自体を差し替えることは仕様上できません。ご了承ください。

このページの一番上

このページの一番上

録音するとき、長い間があるとその部分が短くなってしまうのですが・・・

koebuのFlashレコーダーの仕様で、完全な無音の時間があるとその部分が縮まってしまいます。
長い間をとったこえを投稿したい場合は、お手数ですがお手持ちの録音ソフトで録音した後にMP3ファイルをアップロードする方法をお試しください。

このページの一番上


減量の治療ケビンtradeau急流

koebuFlashレコーダーのノイズゲートについて

koebuでは、こえのFlashレコーダーやkoebu LIVE!!で Flash標準のノイズゲート(=音量が一定以下の音をノイズとしてカットし、 録音・配信しない機能)を使用しています。

こちらの機能は、完全に無効にすると無音状態の間も通信が発生し、 その分koebuのサーバに負荷がかかってしまいます。 また、高く設定しすぎると、小さいこえの録音ができなくなり 音声が途切れてしまいます。

様々な方が録音・配信することを考慮した上で最適な設定に 調整してありますので、ご了承下さい。

もっとノイズを減らしたい、あるいは逆に小さい音声も拾いたい という場合は、お手数ですがお手持ちの録音ソフトで録音した後に MP3ファイルをアップロードする方法をお試しください。

このページの一番上

koebuエフェクターって何ですか?

koebuエフェクターはただいま不具合のため停止中です。

koebuエフェクターを購入して使うと、Flashレコーダーでその場録音したこえを
面白く変換して投稿することができます。

専用のソフトを使わなくても、こえで気軽に遊べるようと思ってつくりました。
今後、携帯からの投稿や、LIVE!などでも使えるようにしたいと思います。

※一度の投稿でひとつのエフェクターだけ反映することができます。
※今のところ一部分だけかけることはできません。録音したこえが全体的に変換されます。

このページの一番上

こえの投稿がすぐに反映されません

koebuにたくさんの方がアクセスしている時間帯はサーバが重く、音声がアップしにくい状態になります。
投稿の反映までお時間がかかる場合もございますので、しばらく時間をおいてからご確認ください。

なお、しばらくたっても改善されない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。

このページの一番上

携帯からの録音、投稿について

既にあるお題に対し、携帯電話で撮影した動画をメールで送信することによって、"こえ"として投稿することができます。 マイクをお持ちで無い場合や外出先で投稿したい場合などにご活用ください。
なお、本機能は、すべての機種での動作を保証するものではありません。ご了承ください。

  1. 携帯電話のムービー撮影機能で録画してください。(映像はアップロードする際に削除され、音声部分のみが投稿されます)
  2. 投稿したいお題を探し、投稿画面の「携帯から」タブを選択します。
  3. 表示されている投稿用アドレスを画面上のフォームに入力して携帯に転送するか、QRコードを読み取って取得します。
  4. 携帯電話で投稿用アドレス宛てのメールを作成し、動画を添付して送ります。
  5. 投稿完了!

koebuケータイ!について詳しくは、koebuケータイ!のよくある質問ページを確認してみてくださいね。


utorrnetファイルを再生する方法
  • 投稿用アドレスはお題とユーザーごとに異ったものが提供されます。同じアドレスを複数人で使用すると他人があなたの名義で投稿することができてしまいますのでご注意ください!
  • 送信するメールの件名がこえのコメントになります。こえの性別はマイページで設定してある標準の設定になります。
  • koebuケータイ!に携帯からアクセスすると、見つけたお題にその場で投稿できて便利です!

このページの一番上

BGM付つきのこえや歌を投稿したい!

BGMつきのこえを投稿するにはいくつかの方法があります。

BGMを探そう

koebuBGMというお題にほかのユーザーが投稿してくれた音楽や、作者に二次利用の許可をとった音楽、自分で演奏した楽曲データなどを使いましょう。

CDやTVから録音したもの、ネット上で別の人が公開している音源を無断で使用してはいけません!

録音してから合成しよう

BGMと録音したこえのクオリティを調整することが可能です。
koebuとは別にソフトが必要になりますが、一番確実できれいにBGMつきのこえを作成できます。

  1. 音楽プレイヤーソフトでBGMを流す
  2. BGMを聞きながら別のソフトで自分のこえを録音する
  3. BGMと録音したこえを合成用のソフトで合体させる
  4. 合体させたものがMP3になっていなければMP3に変換し、koebuの「ファイルアップロード」から投稿する

この方法は、koebuのFlashレコーダーではできません。ファイルアップロードをご利用ください。

BGMとこえを同時に録音しよう

koebuのレコーダーから録音できるので手軽ですが、環境によっては設定が大変です。

  1. まずは、自分のPCが「PCで流れている音とマイクの音声を合成できるかどうか」確認する必要があります。この機能は「ステレオミキサー」や「再生リダイレクト」などと呼ばれ、WindowsVistaやWindows7などでは標準では存在しない場合が多いようです。
  2. PCの録音デバイス一覧で「ステレオミキサー」や「再生リダイレクト」という項目があれば、それを規定のデバイスに設定します。
  3. 「ステレオミキサー」や「再生リダイレクト」がない場合は、対策が必要です。ステレオミックス問題総合対策情報などのサイトを参考にしてみて下さい。
  4. koebuのFlashレコーダーとは別のブラウザや音楽プレイヤーなどでBGMを流しながら、それに合わせてマイクで録音してください。

このページの一番上

koebuではどんなこえでも投稿していいのですか?

koebuでは、利用規約:禁則事項にふれるような こえを投稿することを禁止しています。


  • 他人を不快に感じさせたり、傷つけたり、迷惑をかけるような内容ではありませんか?
  • 自分を含めた個人を特定できる内容(住所、電話番号等)を公開していませんか?
  • 他人の著作権を侵害していませんか?(CDやTVの音源をBGMに使っている、ネット上で別の人が公開している音源を無断で使用している など)
  • 盗作ではありませんか?(他人がつくったのに自分がつくったように見せかけている など)
  • 性的表現や残酷表現の度が過ぎていませんか?

また、ルール違反のこえやユーザーを見かけたときは、くわしい違反の内容をお問い合わせフォームからお知らせ下さい。事務局で問題があると判断した場合、警告削除退会など厳粛に対応いたします。

koebuは、「みんなが楽しくこえで遊ぶ」ための場所です。
ルールを守ってお使いくださいね。

このページの一番上

使用楽曲の登録ってなんですか?

投稿するこえに音楽(BGM)や効果音(SE)を使っていたり、歌詞の朗読をしたりしているときは、何の曲を使っているか登録してください。JASRAC管理楽曲については、この登録情報をもとに著作権者に使用料が支払われます。楽曲情報が登録されていないからといって削除対象にはなりませんが、アーティストや作曲家の権利を守るために、登録にご協力お願いします。
こえの投稿ページでは、下の画像のようなボタンがあるので、そこから使用する楽曲を登録しましょう。

投稿しようとしているこえがOKなのかNGなのか、どうやって登録したらいいのか、もっとくわしく確かめたいときは「koebuと著作権」ページの一番上にある「かんたんチェック これってOK?」を試してみましょう。「はい」「いいえ」で答えていくと、OKかNGかかんたんに調べることができます!

このページの一番上

JASRAC管理楽曲はどうして登録しなきゃいけないの?

事務局からJASRACを通して、楽曲の権利者の方に使用料をお支払いするときに必要となるリストを作るために、できるだけユーザーのみなさまにご協力いただきたいのです。曲をお借りした人に確実に使用料が届くようにするために、どうかご協力お願いします!

このページの一番上

こえの二次利用ってなんですか?

あなたが投稿したこえを、koebuのプロモーションやイベントの宣伝で使用したり、koebuの提携サイトで素材として利用することを許可するかどうか、こえを投稿するときに選ぶことができます。


  • koebuや提携サイト内での二次利用を許可しますか?
    →koebuの宣伝用ページにこえの例として表示されたり、koebuが承認した提携サービス内で音声素材として使用される、などの使い方をしてもいいですか?よろしければ「許可する」を選択してください。
  • あなたの氏名表示をせずに再利用することを許可しますか?
  • このこえの改変を許可しますか?

なお、ここで「許可する」を選択しても、そのこえがあなたのものではなくなってしまうわけではありません。利用規約第5条にあるとおり、投稿した情報の著作権は投稿したユーザーが保有します。不本意な使われ方をされた場合は、事務局までご連絡いただき、問題が確認されれば二次利用の許可を取り消すこともできます。

※公式イベントなど、二次利用を前提としたお題の場合は、二次利用の可否を選択することはできません。くわしくはそれぞれのイベントごとに異なる「参加規約」が適用されますので、イベントに参加するときはよく読んでから参加してください。

このページの一番上



These are our most popular posts:

よくある質問

自分で好きなお題を立ててこえを投稿することもできます。 まずはテスト ... 誰かが投稿 しているお題に答えるか、お題に無いこえ(自分の好きなせりふ)を録音するか。 まずは 、お ... できます。もしお気に入りのレコーダーソフト等がありましたら、そちらで録音して 投稿しましょう。 .... 表示されている投稿用アドレスを画面上のフォームに入力して携帯 に転送するか、QRコードを読み取って取得します。 携帯電話 .... ますか? なお、ここで「 許可する」を選択しても、そのこえがあなたのものではなくなってしまうわけでは ありません。 read more

FC2ブログ登録前の準備

2007年7月22日 ... ありがたいことに、どちらも無料で利用できます。 ※:フリーメールを取得するためには、 メールアドレスが必要になります。 ... 今後、Googleさん、YahooさんのWebサービスを いろいろと利用することもあるかもしれないので、両方の IDを取っておいても良いかも しれません。 .... のど素人です^^;コピペ、ペーストで作成できる程度の簡単で使い やすいところを探していて、ここを現在検討しています。 ... 私もセリフ持ってきましたw コレ、ガンダム日めくりの今日のお言葉w誰のセリフかは・・・わかりますね^m^w ... read more

道具選び : web漫画描き手News

web漫画のセリフ写植。 パソコン ... 無料個人サイトでweb漫画を公開する人も、 OKな 「個人利用」に「無料個人サイトでの使用」が含まれているか確認してください。 ちゃんと、 ... ていきます。 ここで集めていくフォントは、以下の条件を充たすものです。 ... これらの フォントはフリー(自由な)ソフトウエアです。 あらゆる改変の有無に関わらず、また商業 的な利用であっても、自由にご利用、複製、再配布することができますが、全て無保証と させていただきます。 」 ... ただし、「商標権などの権利を取得するロゴ」への使用は不可 。 read more

無料/フリーソフト

厳選した無料ソフトを紹介しています。 read more

Related Posts



0 comments:

Post a Comment