Tuesday, January 31, 2012

吃音対処 | 吃音をなんとしてでも治療・改善するブログ~病院治療だけじゃない吃音改善

※こちらの記事がまだの方は先にこちらからお読みください。

 

 

吃音改善に向けたアプローチは、これまでみてきたように、

●肉体的・発語的アプローチ

●心理的アプローチ

 

の二つのアプローチに集約されますが、具体的には、

 

 

1. うつ病や神経症などにかかっていないかの確認

→ 精神科、神経科、心療内科

2. 言語聴覚士による言語トレーニング(話し方トレーニング)
→ 耳鼻咽喉科・言語聴覚士(肉体的・発語的アプローチ)

3. 吃音に関係してあなたが過去に受け入れた不都合な認識の解消

→ 心理的アプローチ

の3つが必要となります。

1、2は近くの病院で診察を受けてください。

言語聴覚士がいる病院は各地域で限られていますが、

多少遠くても言語聴覚士の指導を受けることをお薦めします。

(言語聴覚士のいる病院リストは今月中にアップします。→ 2012年2月内)

 

問題なのが、「3の心理的アプローチ」です。

吃音の心理的原因を突き止め、自分の中にある「不都合な真実」を

書き換えていくセラピーやカウンセリングもありますが、

費用が20万円以上するところが大半で、誰でも受けられる金額ではありません。

僕自身もやはり数十万を投じる余裕はありませんでした。

 

いろいろ探した結果、いくつかある教材の中で

心理的アプローチに特化した教材があったのでご紹介します。


吃音に関する教材は、「なんだか怪しい雰囲気」のものが多く、

内容もいろいろなホームページで言われていることをまとめただけの

教材もありました。

「女性の名前を全面に題して売られている某教材」などは、内容をみましたが

いくつかある教材の中で、

実際に使ってみて効果があった教材

 

がひとつだけあったのでご紹介します。

この教材をおすすめする理由は、

1. 吃音の心理的原因を整理した上で、改善の方法が提案されている

2. 実際に使ってみて吃音改善効果が実感できた

3. 動画もつかって解説してくれるので、トレーニング方法が誰にでもわかりやすく理解できる

4. 作者にメールで質問ができる

5. 一定期間トレーニングをして効果がなかった場合は返金保証がある


です。

 

市販されている本や教材は一通り購入して、自分で実践してみましたが、

吃音に悩む人にお薦めしたいと思ったのは、この教材だけでした。

 

この教材の良さの中でも、

3. 動画もつかって解説してくれるので、トレーニング方法が誰にでもわかりやすく理解できる

4. 作者にメールで質問ができる。

を実施しているのは、他にはありませんでした。

 

メール質問の対応は、よほど自信がない限りできない対応だと思います。

 

一番のお薦め理由は、

 

僕自身が使ってみて難発性の吃音が改善しはじめた

 

 

からです。

吃音に悩む方や、吃音治療をしてくれる病院を探している方は、

いま調べている方法や取り組んでいる方法を継続しつつ、

同時に、こちらの教材で心理的アプローチによる改善を一日も

早くはじめられることをおすすめいたします。

 

私にも「苦手な言葉」がまだありますが、

Monday, January 30, 2012

JAPIC 医療用医薬品添付文書: 00060089

▶すべて開く ▼すべて閉じる
▶ ▼ 禁忌:次の患者には投与しないこと
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アタザナビル硫酸塩を投与中の患者(「3.相互作用」の項参照)

▶ ▼ 使用上の注意:
▶ ▼ 慎重投与:次の患者には慎重に投与すること
薬物過敏症の既往歴のある患者
肝障害のある患者
[肝硬変患者で肝性脳症の報告がある。]
高齢者(「5.高齢者への投与」の項参照)

▶ ▼ 重要な基本的注意:
治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上必要最小限の使用にとどめること。
本剤の投与中には、血液像や肝機能に注意し、定期的に血液学的検査・血液生化学的検査を行うことが望ましい。また、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非びらん性胃食道逆流症については、長期の使用経験が十分でないので、維持療法には用いないことが望ましい。
逆流性食道炎の維持療法については、再発・再燃を繰り返す患者に対し行うこととし、本来、維持療法の必要のない患者に行うことのないよう留意すること。また、食事制限、アルコール摂取制限等の生活習慣の改善が図られ、寛解状態が長期にわたり継続する場合には休薬を考慮すること。
なお、維持療法中は定期的に内視鏡検査を実施するなど観察を十分に行うことが望ましい。
非びらん性胃食道逆流症については、問診により胸やけ、呑酸等の酸逆流症状が繰り返しみられること(1週間あたり2日以上)を確認のうえ投与すること。
なお、本剤の投与が胃癌、食道癌等の悪性腫瘍及び他の消化器疾患による症状を隠蔽することがあるので、内視鏡検査等によりこれらの疾患でないことを確認すること。
非びらん性胃食道逆流症の治療については、投与開始2週後を目安として効果を確認し、症状の改善傾向が認められない場合には、酸逆流以外の原因が考えられるため他の適切な治療への変更を検討すること。

▶ ▼ 相互作用:
▶ ▼ 相互作用序文:
本剤の代謝には肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)及び3A4(CYP3A4)の関与が認められている。
また、本剤の胃酸分泌抑制作用により、併用薬剤の吸収を促進又は抑制することがある。

▶ ▼ 薬物代謝酵素用語:

CYP2C19


▶ ▼ 薬物代謝酵素用語:

CYP3A4

I hate TvP - Forums

My main goal against protoss is deny their 3rd while I expand to my own 3rd. Once brotoss has 3 bases, its pretty much game over for you. Micro is much much less difficult for them, so they can A move everything...

Saturday, January 28, 2012

みんなの広場ブログ:発達障害関係

「かがわ特別支援教育県民フォーラム」

地域で支える 特別支援教育を目指して!

2012年1月14日(土)13:00~16:40 受付12:30~
アルファあなぶきホール小ホール

入場無料 定員800名

13:00~開会

13:10~13:40 体験発表
           特別支援学校の卒業生・保護者

13:40~15:10 講演「みんなちがって、みんないい」
           乙武洋匡さん(作家)
           

15:30~16:30 パネルディスカッション「地域のみんなで支える」

Friday, January 27, 2012

ちゃんばらーじゅん:映画

 
 ヴィクトリア女王の系統は、もっぱら女系が強く、また、女性が優秀である反面、男にはろくな人材がいなかった。今の、エリザベス女王は立派で王に相応しいが、その息子、チャールズもどこか間抜けた感じで、離婚して国民の不興を買っている。イギリスの首相チェンバレンがヒトラーとの融和策を取って、まんまと乗せられ、チェコ併合からポーランド侵攻までのやりたい放題を招いた原因の一つが、ミュンヘン会談であった。チェンバレンは、ドイツのノルウエー侵攻も許し、何とかヒトラーと妥協しようとした。その原因は、実は、王室や、当時のエリートにナチス派が沢山いたことである。これは映画、「日の名残(アンソニー・ホプキンス、エマ・トンプソン)」でも描かれている。本当はジョージ6世も責任の一端が� �るが、イギリスは参戦し、勝利したので不問になっている。チェンバレンだけがお人好しの首相として歴史の悪評を受けている。彼は、開戦後、胃がんで亡くなったから、あまり言われないが、余程、ヒトラーとの会談に悩んだのだろう。

 大英帝国ヴィクトリア女王の子孫は多く、ヨーロッパの王家と縁戚となった。特に、王女の一人女王の長女ヴィクトリアとドイツ皇帝フリードリヒ3世の息子がヴィルヘルム2世。ヴィクトリア女王の長男エドワード7世とデンマーク王女アレクサンドラ(クリスティアン9世の娘)の息子がジョージ5世で、この映画では後継者を心配しつつ亡くなります。

心に響いた渡辺謙さんのダボス会議スピーチ - 虹色オリハルコン

さきほど、NHKのニュースで菅前総理が、スイスのダボス会議において、将来的には、原発に頼らない社会を実現すべきであること、省エネルギー社会に転換し、安全な再生可能エネルギーをさらに開発活用してゆく必要性などを世界に向けて訴えたこと、
 菅前首相 原発巡る国際的議論を

また、ビルゲイツが次世代型小型原発開発に意欲的で、小型原発を開発するという会社に出資すると述べていること、 などが報道されていました。あら、やだよう。
 ゲイツ氏 次世代型原子炉開発を

まあ、この件に関しては、また次に譲るとして。

ダボス会議における渡辺謙さんのスピーチを読みました。
東京新聞Web版に掲載されたものを、以下は一部抜粋。

国は 栄えて行くべきだ、
経済や文明は 発展していくべきだ、
人は 進化して行くべきだ。
私たちはそうして前へ前へ進み、上を見上げて来ました。

しかし 度を超えた成長は 無理を呼びます。

日本には 「足るを知る」という言葉があります。
自分に必要なものを知っている と言う意味です。

人間が一人生きて行く為の物質は そんなに多くないはずです。
こんなに電気に頼らなくても 人間は生きて行けるはずです。

「原子力」という、人間が最後までコントロールできない物質に頼って生きて行く恐怖を味わった今、
再生エネルギーに大きく舵を取らなければ、
子供たちに 未来を手渡すことはかなわないと感じています。

Thursday, January 26, 2012

学苑社のぶろぐ

近日刊行予定の『特別支援教育における授業づくりのコツーこれならみんな分かって動ける』をご執筆いただきました、富山大学人間発達科学部附属特別支援学校さんの教育実践研究会のお知らせです。

詳細につきましては、富山大学人間発達科学部附属特別支援学校ホームページまで。

『特別支援教育における授業づくりのコツーこれならみんな分かって動ける』につきましては、後日紹介致します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校
平成23年度 教育実践研究会要項

児童生徒が地域社会で主体的に活動するための支援はどうあるべきか
〜キャリア発達を育む授業づくり〜

■期日 平成24年2月10日(金)

■会場 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校、富山大学